特定技能

特定技能

即戦力の人材受け入れを促進

在留資格「特定技能」

特定技能制度は、人材の確保が特に困難な状況にある特定産業分野で、高度な知識やスキルをもつ外国人材の受け入れを促進するために国によって創設されました。

受け入れ側にとっては、即戦力の人材を雇用できる点がメリットです。

特定技能1号

特定産業分野に属する相当程度の知識又は経験を必要とする技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格

特定技能人材の受け入れが可能な分野
介護
ビルクリーニング
工業製品製造業
建設
造船・舶用工業
自動車整備
航空
宿泊
自動車運送業
鉄道
農業
漁業
飲食料品製造業
外食業
林業
木材産業

特定技能2号

特定産業分野に属する熟練した技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格

特定技能人材の受け入れが可能な分野
ビルクリーニング
工業製品製造業(一部業務区分が対象)
建設
造船・舶用工業
自動車整備
航空
宿泊
農業
漁業
飲食料品製造業
外食業
特定技能1号ポイント 特定技能2号ポイント
在留期間 法務大臣が個々に指定する期間(1年を超えない範囲) 3年、1年又は6月
技能水準 試験等で確認(技能実習2号を良好に修了した外国人は試験等免除) 試験等で確認
日本語能力水準 生活や業務に必要な日本語能力を試験等で確認(技能実習2号を良好に修了した外国人は試験等免除) 試験等での確認は不要
家族の帯同 基本的に認められない 要件を満たせば可能(配偶者、子)
受入れ機関又は登録支援機関による支援 対象 対象外
在留期間 特定技能1号ポイント 法務大臣が個々に指定する期間(1年を超えない範囲) 特定技能2号ポイント 3年、1年又は6月
技能水準 特定技能1号ポイント 試験等で確認(技能実習2号を良好に修了した外国人は試験等免除) 特定技能2号ポイント 試験等で確認
日本語能力水準 特定技能1号ポイント 生活や業務に必要な日本語能力を試験等で確認(技能実習2号を良好に修了した外国人は試験等免除) 特定技能2号ポイント 試験等での確認は不要
家族の帯同 特定技能1号ポイント 基本的に認められない 特定技能2号ポイント 要件を満たせば可能(配偶者、子)
受入れ機関又は登録支援機関による支援 特定技能1号ポイント 対象 特定技能2号ポイント 対象外

受入れ機関(特定技能所属機関)について

受入れ機関(特定技能所属機関)とは、特定技能外国人を実際に受け入れ、支援する企業・個人事業主等のことです。

受入れ機関(特定技能所属機関)は外国人材と雇用契約(「特定技能雇用契約」という)を結びます。 特定技能雇用契約では、外国人の報酬額が日本人と同等以上であることを含め所要の基準に適合していることが求められます。

受入れ機関が外国人を受け入れるための基準
外国人と結ぶ雇用契約(特定技能雇用契約)が適切であること(例:報酬額が日本人と同等以上)
受入れ機関自体が適切であること(例:5年以内に出入国・労働法令違反がない)
外国人を支援する体制があること(例:外国人が理解できる言語で支援できる)
外国人を支援する計画が適切であること
受入れ機関(特定技能所属機関)の義務
外国人と結んだ雇用契約を確実に履行すること(例:報酬を適切に支払う)
外国人への支援を適切に実施すること→ 支援については、登録支援機関に委託も可。登録支援機関に全部委託すれば上記③の基準を満たす。
出入国在留管理庁への各種届出を行うこと
➀〜➂を怠ると外国人を受け入れられなくなるほか、出入国在留管理庁から指導、改善命令等を受けることがあります。
登録支援機関とは
登録支援機関とは、受入れ機関(特定技能所属機関)から委託を受け、1号特定技能外国人支援計画の全ての業務を実施する者のことです。受入れ機関(特定技能所属機関)は、特定技能1号外国人に対し支援を行わなければなりませんが、その支援を全て委託することができます。委託を受けた機関は、出入国在留管理庁長官の登録を受けることで、「登録支援機関」となることができます。

登録を受けた機関は、登録支援機関登録簿に登録され、出入国在留管理庁HPに掲載されます。
登録の期間は5年間であり、更新が必要です。
登録支援機関は、出入国在留管理庁長官に対し、定期又は随時の各種届出を行う必要があります。
登録を受けるための基準
当該支援機関自体が適切であること(例:5年以内に出入国・労働法令違反がない)
外国人を支援する体制があること(例:外国人が理解できる言語で支援できる)
【登録の要件】
支援責任者及び1名以上の支援担当者を選任していること
以下のいずれかに該当すること
登録支援機関になろうとする個人又は団体が、2年以内に中長期在留者の受入れ実績があること
登録支援機関になろうとする個人又は団体が、2年以内に報酬を得る目的で、業として、外国人に関する各種相談業務に従事した経験を有すること
選任された支援担当者が、過去5年間に2年以上中長期在留者の生活相談業務に従事した経験を有すること
上記のほか、登録支援機関になろうとする個人又は団体が、これらと同程度に支援業務を適正に実施できると認められていること
1年以内に責めに帰すべき事由により特定技能外国人又は技能実習生の行方不明者を発生させていないこと
支援の費用を直接又は間接的に外国人本人に負担させないこと
刑罰法令違反による罰則(5年以内に出入国又は労働に関する法令により罰せられたなど)を受けていないこと
5年以内に出入国又は労働に関する法令に関し著しく不正又は不当な行為を行っていないことなど
登録支援機関の義務
外国人への支援を適切に実施すること
出入国在留管理庁への各種届出を行うこと
①②を怠ると登録を取り消されることがあります。
登録支援機関登録簿
登録を受けた機関は登録支援機関登録簿に登録され、法務省出入国在留管理庁HPに掲載されます。

1号特定技能外国人に対する支援について

「特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する基本方針について」で示されている受入れ機関(特定技能所属機関)又は登録支援機関が行う1号特定技能外国人への支援の内容は次のとおりです。

外国人に対する入国前の生活ガイダンスの提供(外国人が理解することができる言語により行う。④、⑥及び⑦において同じ。)
入国時の空港等への出迎え及び帰国時の空港等への見送り
保証人となることその他の外国人の住宅の確保に向けた支援の実施
外国人に対する在留中の生活オリエンテーションの実施(預貯金口座の開設及び携帯電話の利用に関する契約に係る支援を含む。)
生活のための日本語習得の支援
外国人からの相談・苦情への対応
外国人が履行しなければならない各種行政手続についての情報提供及び支援
外国人と日本人との交流の促進に係る支援
外国人が、その責めに帰すべき事由によらないで特定技能雇用契約を解除される場合において、他の本邦の公私の機関との特定技能雇用契約に基づいて「特定技能1号」の在留資格に基づく活動を行うことができるようにするための支援
定期的な面談の実施、行政機関への通報

特定技能に係る出入国在留管理庁への申請

特定技能外国人受入れに係る出入国在留管理庁(地方出入国在留管理局を含む)への主な申請は以下の5種類です。各申請手続の方法については、それぞれ以下リンク先(出入国在留管理庁HP)で確認できます。

JITCOでは特定技能に係る入国・在留諸申請の円滑化を支援するため、上記1~3の申請書類に関する点検・取次サービスを行っています。

在留諸申請に必要な一部の添付書類(社会保険関係、職業紹介関係、労働保険関係)に係る申請手続の方法等は、それぞれ以下リンク先で確認できます。

政府間の取決めと送出機関・送出し手続きについて

特定技能に係る制度においては、送出し国によって労働者の送出しに係る手続きが異なるだけでなく、 送出機関の介在の有無や役割などが各国政府によって個別に規定されることがあり、多種多様となっています。

日本政府は特定技能外国人の受入れに関して、主要9ヶ国を中心として、 悪質な仲介事業者の排除や情報共有の枠組の構築のために、 主要国との間で二国間取決めを締結することとしていますが、 二国間取決めがない場合であっても、受入れに際しては日本および送出し国の法令を遵守して実施することが可能です。 二国間取決めで送出し国政府が送出機関を認定するとされた場合には、各送出し国政府において自国の送出機関の適格性を個別に審査し、 適正な送出機関のみを認定し、日本側で公表する仕組みを構築することとなっています。

分野別所管省庁及び試験実施機関について

特定産業分野(16分野)については、各所管省庁等によって分野別に運用方針・運用要領・評価試験・実施機関が定められています。 分野別運用方針・運用要領に加え、分野別の協議会や試験に関する情報、説明会資料等の情報は下表で確認できます。

■技能試験

分野 所管省庁 当該分野における各種情報の掲載場所 験実施機関
介護 厚生労働省 厚生労働省HP 【介護分野における新たな外国人材の受入れ(在留資格「特定技能」)について】 試験作成は厚生労働省。試験実施及び運営等は同省が補助する介護技能評価試験等実施事業者
ビルクリーニング 厚生労働省HP 【ビルクリーニング分野における新たな外国人材の受入れ(在留資格「特定技能」について)】 公益社団法人 全国ビルメンテナンス協会HP
工業製品製造業 経済産業省 経済産業省HP 【特定技能外国人材制度(工業製品製造業)】

経済産業省が選定した機関(技能試験実施機関)

特定技能外国人材制度(工業製品製造業分野)ポータルサイト 中央職業能力開発協会
建設 国土交通省 国土交通省HP 【建設分野における新たな外国人材の受入れ(在留資格「特定技能」※外国人建設就労者等現場入場届出書の様式をダウンロードできます。)】 一般社団法人 建設技能人材機構HP
造船・舶用工業 国土交通省HP 【造船・舶用工業分野における新たな外国人材の受入れ(在留資格「特定技能」)】 一般財団法人 日本海事協会HP
自動車整備 国土交通省HP 【自動車整備分野における「特定技能」の受入れ】 一般社団法人 日本自動車整備振興会連合会HP
航空 国土交通省HP 【航空分野における新たな外国人材の受入れ(在留資格「特定技能」)】 公益社団法人 日本航空技術協会HP
宿泊 国土交通省HP 【宿泊分野における新たな外国人材受入れ(在留資格「特定技能」)】 一般社団法人 宿泊業技能試験センターHP
自動車運送業 国土交通省HP 【自動車運送業分野における特定技能外国人の受入れについて】 一般財団法人 日本海事協会
鉄道 国土交通省HP 【鉄道分野における新たな外国人材の受入れ(在留資格「特定技能」)】 準備中
農業 農林水産省 農林水産省HP 【農業分野における外国人の受入れについて】 一般社団法人 全国農業会議所HP
漁業 農林水産省HP 【在留資格「特定技能」による新たな外国人材の受入れ】 一般社団法人 大日本水産会HP
飲食料品製造業 農林水産省HP 【飲食料品製造業分野における外国人材の受入れ拡大について】 一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構HP
外食業 農林水産省HP 【外食業分野における外国人材の受入れについて】
林業 林野庁HP 【林業分野における外国人材の受入れ】 準備中
木材産業 林野庁HP 【木材産業における外国人材の受入れ】 準備中
介護 所管省庁 厚生労働省 当該分野における各種情報の掲載場所 厚生労働省HP 【介護分野における新たな外国人材の受入れ(在留資格「特定技能」)について】 験実施機関 試験作成は厚生労働省。試験実施及び運営等は同省が補助する介護技能評価試験等実施事業者
ビルクリーニング 所管省庁 厚生労働省 当該分野における各種情報の掲載場所 厚生労働省HP 【ビルクリーニング分野における新たな外国人材の受入れ(在留資格「特定技能」について)】 験実施機関 公益社団法人 全国ビルメンテナンス協会HP
工業製品製造業 所管省庁 経済産業省 当該分野における各種情報の掲載場所 経済産業省HP 【特定技能外国人材制度(工業製品製造業)】 験実施機関 経済産業省が選定した機関(技能試験実施機関) 特定技能外国人材制度(工業製品製造業分野)ポータルサイト 中央職業能力開発協会
建設 所管省庁 国土交通省 当該分野における各種情報の掲載場所 国土交通省HP 【建設分野における新たな外国人材の受入れ(在留資格「特定技能」※外国人建設就労者等現場入場届出書の様式をダウンロードできます。)】 験実施機関 一般社団法人 建設技能人材機構HP
造船・舶用工業 所管省庁 国土交通省 当該分野における各種情報の掲載場所 国土交通省HP 【造船・舶用工業分野における新たな外国人材の受入れ(在留資格「特定技能」)】 験実施機関 一般財団法人 日本海事協会HP
自動車整備 所管省庁 国土交通省 当該分野における各種情報の掲載場所 国土交通省HP 【自動車整備分野における「特定技能」の受入れ】 験実施機関 一般社団法人 日本自動車整備振興会連合会HP
航空 所管省庁 国土交通省 当該分野における各種情報の掲載場所 国土交通省HP 【航空分野における新たな外国人材の受入れ(在留資格「特定技能」)】 験実施機関 公益社団法人 日本航空技術協会HP
宿泊 所管省庁 国土交通省 当該分野における各種情報の掲載場所 国土交通省HP 【宿泊分野における新たな外国人材受入れ(在留資格「特定技能」)】 験実施機関 一般社団法人 宿泊業技能試験センターHP
自動車運送業 所管省庁 国土交通省 当該分野における各種情報の掲載場所 国土交通省HP 【自動車運送業分野における特定技能外国人の受入れについて】 験実施機関 一般財団法人 日本海事協会
鉄道 所管省庁 国土交通省 当該分野における各種情報の掲載場所 国土交通省HP 【鉄道分野における新たな外国人材の受入れ(在留資格「特定技能」)】 験実施機関 準備中
農業 所管省庁 農林水産省 当該分野における各種情報の掲載場所 農林水産省HP 【農業分野における外国人の受入れについて】 験実施機関 一般社団法人 全国農業会議所HP
漁業 所管省庁 農林水産省 当該分野における各種情報の掲載場所 農林水産省HP 【在留資格「特定技能」による新たな外国人材の受入れ】 験実施機関 一般社団法人 大日本水産会HP
飲食料品製造業 所管省庁 農林水産省 当該分野における各種情報の掲載場所 農林水産省HP 【飲食料品製造業分野における外国人材の受入れ拡大について】 験実施機関 一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構HP
外食業 所管省庁 農林水産省 当該分野における各種情報の掲載場所 農林水産省HP 【外食業分野における外国人材の受入れについて】 験実施機関 一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構HP
林業 所管省庁 農林水産省 当該分野における各種情報の掲載場所 林野庁HP 【林業分野における外国人材の受入れ】 験実施機関 準備中
木材産業 所管省庁 農林水産省 当該分野における各種情報の掲載場所 林野庁HP 【木材産業における外国人材の受入れ】 験実施機関 準備中

■日本語試験

分野 試験名称 試験実施機関
全分野共通 ※1 国際交流基金日本語基礎テスト 独立行政法人 国際交流基金
日本語能力試験(N4以上) 日本国外実施:独立行政法人 国際交流基金 日本国内実施:公益財団法人 日本国際教育支援協会
介護(追加要件) ※2 介護日本語評価試験 試験作成は厚生労働省。試験実施及び運営等は同省が補助する介護技能評価試験等実施事業者
国際交流基金日本語基礎テスト 分野 全分野共通 ※1 試験名称 国際交流基金日本語基礎テスト 試験実施機関 独立行政法人 国際交流基金
日本語能力試験(N4以上) 分野 全分野共通 ※1 試験名称 日本語能力試験(N4以上) 試験実施機関 日本国外実施:独立行政法人 国際交流基金 日本国内実施:公益財団法人 日本国際教育支援協会
介護日本語評価試験 分野 介護(追加要件) ※2 試験名称 介護日本語評価試験 試験実施機関 試験作成は厚生労働省。試験実施及び運営等は同省が補助する介護技能評価試験等実施事業者
国際交流基金日本語基礎テストか日本語能力試験(N4以上)どちらかの合格が必要です。
介護分野を選択する場合のみ、国際交流基金日本語基礎テストか日本語能力試験(N4以上)どちらかの合格に加え、 介護日本語評価試験の合格が必要です。